AIDMAは古い法則?営業やマーケティングで使う例

●買い物をするときの行動の真実

今回は、AIDMAの法則について、解説していきます。

AIDMAの法則を使うと、
強烈な広告文を書いたり、
マーケティングを的確に使い分けたりできます。

・「 AIDMAの法則ってなんですか?」
・「 AIDMAの法則って何に使うんですか?」

という人は、ぜひ最後までご覧ください。

※コピーライティングの基礎講義の記事一覧はこちら↓
コピーライティングの初心者向け基礎講座の一覧まとめ

●AIDMAの法則とは?

SplitShire-1191-800x500

さて、AIDMAの法則は、
「購買行動の流れ」を表した法則です。

・1.A・・・Attention (注目)
・2.I・・・Interest (興味、関心)
・3.D・・・Desire (欲求)
・4.M・・・Motive(動機)
・5.A・・・Action(行動)

この「A・I・D・M・A」の英語の頭文字の順番に、
人間は買い物をするという意味です。

僕もあなたも、この順番で買い物をしています。

だからこそ、マーケティングや営業を仕掛ける者は、
この順番にお客様を導けば、
ビジネスを上手く進められます。

もちろん、セールスの文章を書くときに、
AIDMAの法則を使うのも効果的です。

ちなみに「AIDMAはもう古い」なんて言われたりもしますが、
(古いと言われる理由は後述。)
今でも使える法則なのは、間違いありません。

では、5つのステップを順番に説明していきます。

●1.A・・・Attention (注目)

「A」はA・・・Attention (注目) です。

最初の段階では、買い物をする人は、
商品の存在自体を知らないものです。

ですから、売り手は、
とりあえず注目してもらう工夫が必要です。

例えば、以下のようにして、
Attention (注目)させます。

・例:デカイ看板が立てる

・例:「ふざけるな!中学生の妹が年収500万円!?」
といった奇抜なキャッチコピーにしてみる

2.I・・・Interest (興味、関心)

「I」はInterest (興味、関心)です。

買い物をする人は、商品の存在に注目しても、
普通は興味も関心も持っていません。

ですから、売り手は、
興味、関心をもってもらう必要があります。

例えば、以下のようなコピーを書きます。

・例:「世界で一番売れてるスニーカー」
・例:「材質がよくて10年はけます」

・例:「Twitterの自動化ツールで
   1日1回のスマホの作業!
   利用者500人が絶賛」

この段階で、商品の良さを伝えるのが重要です。

3.D・・・Desire (欲求)

「D」はDesire (欲求)です。

買い手は、商品に関心を持っても、
すぐ欲しがったりはしません。

ですから、見込み客の欲求を刺激する必要があります。

例えば、売り手はこのように呼びかけるのです。

・例:「はくだけでモテるスニーカーですよ」
・例:「長距離を歩いても疲れないので、楽しくアウトドアに行けますよ。バーベキューでもどうですか?」

・例:「月40万円あれば、
美味いものを食べられるし、海外旅行にも行ける…」

4.M・・・Motive(動機)

「M」はMotive(動機)です。
(「M」をMemory(記憶)と説明する人もいますが、使い方は同じです。)

買い手は、商品が多少欲しくなっても、
「別に今日買う必要がないしな」と思うものです。

ですから、購入を先延ばしされないように、
今すぐ買う動機を作る必要があります。

例えば、売り手はこう呼びかけます。

・例:「売り切れますよ」
   「明日のお出かけにどうですか?」

・例:「今日で販売終了。先着50名に特典付きです」

5.A・・・Action(行動)

「A」はAction(行動)です。

買い手は、「買おうかな」と思っても、
実際にはなかなか、自ら行動しないものです。

ですから、売り手は行動を促していく必要があります。

例えば、このようにします。

・例:「どうぞ、こちらのレジで買えます」

・例:「お申込みはこちらをクリック!
   氏名と住所を書いて、送信ボタンを押してください」

AIDMAの法則は古いのか?

さて、一部では
「AIDMAの法則はもう古い」と言われています。

なぜなら、今の買い手はインターネットを使うからです。

・インターネットで気になった物を調べる
・SNSで情報を拡散し合う

という行動がAIDMAには組み込まれていないので、
「古い」と考える方がいるのですね。

(伴ってAISASという別のモデルが提唱されました。)

ただ、買い手は、AIDMAの流れで買い物を
しなくなったわけではありませんし、
必ずしも毎回、検索やSNSを使うわけでもありません。

AIDMAは絶対的ではなくなったかも知れませんが、
目安として捉えるのは充分でしょう。

とくに、大企業でもなければ、大々的にCMを打ったり、
SNSでの大量拡散を狙ったりもしにくいわけですから、
小規模のマーケティングは相変わらず「AIDMA」で設計できます。

●他のセールス構成との違い

別の講義で、QUESTフォーミュラや、
PASONAの法則というセールス文の構成も、解説しました。

それらとAIDMAの法則の違いを説明しておきます。

AIDMAの法則を意識して、セールスの文章を書くと、
より「大衆受け」する文章になりやすいです。

冒頭、とにかく注目を集めるところから始めるからです。

ですから、AIDMAの法則は
ターゲティングが幅広い商品の場合にオススメです。

逆に、ターゲティングが狭い場合は、
別の講義で解説したQUESTフォーミュラや
PASONAを使った方が反応がいいでしょう。

●AIDMAが使えると

以上が、AIDMAの全体像でした。

AIDMAの法則が理解できると、
自分のマーケティングが整理したり、
強烈なセールス文が書いたりできます。

ぜひ覚えておきましょう。

※コピーライティングの基礎講義の記事一覧はこちら↓
コピーライティングの初心者向け基礎講座の一覧まとめ

●まとめ

#

・購買行動の基本の1つに、AIDAの法則がある

・「注目させる」「興味をひく」「欲求を引き出す」「動機を作る」「行動を促す」の順に、見込み客を導くというもの

・QUESTフォーミュラが「幅広くなった」ような型

・幅広いターゲットに書く時は使ってみること

・元々マーケティングの言葉なので、
 ビジネスの戦術を考える時にも使える

●今回の課題

#

「 AIDMAの、 A、I、D、M、Aはそれぞれ何だったでしょうか?」
整理してみましょう。

では、今回の講義は以上です。

応援してます。