アドセンスで稼ぐブログの内容の注意点!文字数や記事数や表現は?

●ブログの記事の注意点は?

今回は、稼げるブログの記事を書いていく上での
注意点を解説していきます。

※ごちゃまぜトレンドブログで稼ぐ方法の記事一覧はこちらです↓
ごちゃまぜトレンドブログで稼ぐ方法まとめ一覧 初心者講座

●いよいよ記事執筆です

P6A1ZZ8nRPYKZHXbLikA_2014-07-11 17.39.15-1

前回までの講義で、トレンドブログの概要や、
Googleアドセンスのメリットや注意点、
審査突破の方法について、解説してきました。

今回はいよいよ、
記事を実際に投稿していくところの解説です。

ごちゃまぜトレンドブログで稼ぐ流れは、
以下の通りでしたよね。

1.準備(審査用ブログ開設→Googleの審査→
 稼ぐ用ブログ開設→オモシロ記事投稿)


2.基本作業(ネタ探し→キーワード選定→
  記事タイトル決定→書く→分析)


3.最大化(アクセスアップや内部SEOなど)

この「1.準備」の「オモシロ記事投稿」や
「2.基本作業」の部分に関係する話です。

では、説明していきますね。

●記事でやってはいけないこと

ブログで稼ぐ上でやってはいけないのは、以下の3つです。

・500文字以下で投稿
・コピペ、引用の多用
・意味不明な文字の羅列

これをやると、訪問者が怒りますし、
検索順位が落ちたりします。

まず、文字数はできれば1000字くらいは
訪問者のためにも書いた方がいいのですが、
どうしても書けない場合でも、500文字は書きましょう。

記事数も、5記事以上になってから、
アドセンスを貼って下さい。

ありにも短いブログだと、
「中身のないブログで稼いでいる」

とGoogleの社員さんに判定されてしまい、
報酬が発生しても、支払いがキャンセルになります。

また、他人のサイトからコピーしてきたり、
引用を多用したり、
意味不明な文字で記事を埋めるのも厳禁です。

現在の検索エンジンは優秀なので、
他のブログから、文章をコピーしてきたり、
意味不明な内容の文字羅列を書くと、
「有害なサイト」だと判断します。

すると、検索順位が落ちていきます。

もちろん、多少であれば問題ありませんが、
基本的には、自分で記事を書いていきましょう。

●「酒」とか書くのも禁止

「アダルトや反社会的、不健康な内容」
がNGだという話は、以前の講義で書きました。

やはりこれに接触して
アドセンスが停止になってしまう人は多いので、
もう少し具体的に書いておきます。

例えば、以下のような言葉を、
アドセンスを使うブログに貼るのは禁止です。

「エロ」「変態」「セクハラ」「AV」「暴力団」「麻薬」
「死亡」「殺人」「酒」「タバコ」「水着」

「酒」や「エロい」というような、
日常会話で使う表現でも、
アドセンスの規約違反になります。

不健全な表現は、使ってはいけません。

教育テレビでも通用するような、
健全な表現と内容が求められるのです。

●著作権を守る

また、著作権を守るのも重要な注意点です。

例えば、違法アップロードされた動画を、
ブログの記事として紹介したり、
無断でイラストを掲載してはいけません。

これも、報酬の没収や、
アドセンス停止になる部分なので、気をつけましょう。

●できれば読みやすく

そして、これは規約などではありませんが、
なるべく読みやすい記事にすると良いです。

・こまめに改行する
・見出しをつける

といった工夫だけでも、
読みやすさは変わります。

Google対策になりますし、
訪問者にも
喜んで読んでもらえるようになりますので、
見出しや改行の工夫はしましょう。

●自分のモチベーションのためにも

今回は、
「やってはいけないこと」を解説したので、
規則だらけで、息苦しい気持ちになったかも知れません。

が、ようするに、

「健全なオリジナルのブログを作りましょう」
ということです。

これは、自分のモチベーション維持のためにもなります。

ゴミのような記事の量産よりも、
訪問者に喜ばれる記事の執筆の方が
やりがいを感じるものですよね。

ですから、
「規約に接触してはいけない」ではなくて、

「健全でいい記事を書こう」
という意識で作業をしていきましょう。

※ごちゃまぜトレンドブログで稼ぐ方法の記事一覧はこちらです↓
ごちゃまぜトレンドブログで稼ぐ方法まとめ一覧 初心者講座

●まとめ

#

・コピペや引用、500文字以下の記事、意味不明な記事を書かないこと

・健全性や著作権にも気をつける

・工夫はみんなのためであり、自分のため

●今回の課題

#

今回の課題は、
「記事を書く上でやってはいけないことは、何だったでしょうか?
整理してみましょう。」
です。

やることをすぐやる習慣をつけましょう。

では、今回の講義は以上です。

応援してます。